奨励金制度が新しくなりました!
観光資源活用商品開発奨励金をご利用ください
小牧商工会議所では、小牧市の地域資源(桃、梨、ぶどう、エビ芋、名古屋コーチンなど)を活用し、商品やメニュー開発・改良を行う事業者の皆様に対して『開発奨励金』を交付します。昨年度までは名古屋コーチンの商品開発のみが対象となっておりましたが、今年度から地域資源の範囲を拡充し、より多くの商品を世に送り出し、小牧市の産業振興や観光振興を後押しします。過去に奨励金を受けられた方も、新しく商品開発や改良を行うことで対象となります。小牧の贈答品、小牧の自慢となる商品・メニュー開発にぜひ奨励金をご利用ください。
■対象者:当所会員または市内事業者で、小牧市内に営業所または販売店を有し、その商品を常時提供できる事業者
■要件:
(1)申請より一年間以上の継続的販売を行うこと
(2)奨励金受領後、事業計画策定等継続的に当所支援を受けること
(3)当所が主管するオンラインギフトサイト「みやげっと」に商品を掲載すること
■支援金額: 一律5万円
※詳細は募集要綱をご確認ください。
■募集期間:2024年2月29日
【問合せ先:中小企業相談所】
名古屋コーチンの生い立ち おいしい鶏の代表「名古屋コーチン」は, 明治維新で禄を失った尾張藩士の血のにじむような努力の結果から生み出された傑作です。 |
愛知の養鶏史(愛知の養鶏史編さん委員会 編集)より
名古屋コーチンです。脚の色が変わってるでしょ?
明治以前の日本の養鶏
明治以前の日本では、闘鶏用のシャモや愛玩用のチャボを飼う人はあっても、いまのように卵や肉を目的とした養鶏はほとんどありませんでした。
ところが尾張藩では、かなり前から卵や肉を売るために鶏が飼われており、安政のころには地鶏やシャモを改良して卵をよく生む雑種を作って評判をとった人もいました。
維新後の尾張の養鶏
明治維新後、尾張藩では職を失った士族の転業を支援するための各種講習のなかに養鶏部門があったこともあり、藩士の中には養鶏をはじめる人も多くいました。
名古屋のサムライ養鶏は、こうしたこともあって当時からかなり有名でした。
名古屋コーチンの生みの親とされる海部壮平・正秀の兄弟も、海部流砲術の始祖とされ、尾州藩砲術指南として召抱えられた、海部定右ヱ門正親を祖先とする尾張藩士でした。
兄、海部壮平
兄の壮平は弘化4年8月13日、名古屋区撞木町坂下筋(現白壁町)で生まれ、25歳のときに父とともに東春日井郡池林村池之内(現小牧市)に移り、雑貨店「よろずや」を開きました。
店は繁盛していたのですが、養鶏に関心の深かった壮平は明治12年に店を閉じて養鶏に従事することになり、成鶏1000羽を飼養するまでになりました。
壮平の地鶏改良
しかし、当時の地鶏は体も小さくて(雌で1㎏弱)産卵数も少なかったため、これを中国産九斤(バフコーチン)と交雑、さまざまな交配を進め、次第に理想の鶏に近づけていきました。
養鶏法や品種の改良を教えてくれる人も参考書もない時代、また明治16年頃の家禽コレラにより苦心の鶏群が数日にして全滅という憂き目にもあいながらも、壮平は懸命の努力で10棟に余る大鶏舎に成鶏に5000羽余りを常時飼育する大養鶏場にまで発展させました。
改良地鶏の普及
こうした努力とその経験をまとめた著書「養鶏方案」は明治23年5月、上野で開催された第3回内国勧業博覧会で三等有功賞を受賞しました。
壮平はまた近隣の農家にも養鶏を奨めて種々の便宜を図ったため、池之内は早くから養鶏地として知られ、海部養鶏場には遠近から数多くの人が見学、購入に訪れました。
ここでの改良種は海部種、あるいは「薄毛(うすげ)」と呼ばれて評判を高めていきました。
弟、海部正秀
一方、弟の正秀は嘉永5年1月26日、次男として出生、幼い頃に一族である名古屋区南桑名町、海部市郎の許に養嗣子として入籍、廃藩後は兄の壮平より早くから養鶏に取り組みました。
壮平が本格的に養鶏に取り組んでからの2人は、池之内と名古屋に離れながら、お互いに助け合い競争しあって養鶏に精魂を傾けました。
明治21(1888)年、正秀は佐藤正重ら同志6名で愛知種鶏場を設け、ここでは専ら当時流行のきざしをみせ始めた淡色・褐色プラーマ、白色・褐色レグホーン等、洋種鶏10種類を飼育し改良を図りました。
名古屋コーチンの発展と確立
明治23年頃から都市養鶏の利点に着目した尾張藩出身の士族仲間、五味岩太郎や佐藤政重、西春日井郡朝日村(現清洲町)の林浜次郎らは、改良された「薄毛」を京都・大阪で大いに広め、同地方の専業養鶏の先駆者となりました。
「薄毛」はいつのまにか【名古屋コーチン】と呼ばれて評判となり、明治30年ころには【名古屋コーチン】という名前が出来上がっていました。
日本家禽協会が、これをはっきりと一つの“品種”として公認したのは明治38年(1905年)のことです。
大正8年に名古屋種と改名され、現在に至っています。
↑「小牧発祥!!名古屋コーチン」のブース。
名古屋コーチンが小牧発祥であることを普及啓蒙しています。
毎年大変なにぎわいです。 (『こまき産業フェスタ2009』より)
毎年、本物の名古屋コーチンを連れてきて展示しています。
小牧市観光協会の名古屋コーチンプロジェクトのホームページはこちら